JavaScriptを有効にしてください

準ニュートン法による最適化とPythonによる実装

 ·   6 min read

※記事内に商品プロモーションを含むことがあります。

はじめに

本記事では、BFGS公式の準ニュートン法について簡単に解説し、Pythonで実装した例を示す。実装は、数理工学社の「工学基礎 最適化とその応用」の4.8節「準ニュートン法」を参考にさせていただいた。

準ニュートン法は、再急降下法とニュートン法の両者の長所を持つような手法である。再急降下法は、収束速度が1次でしかない替わりに、初期点が解から離れていても収束する(大域的収束性)。一方、ニュートン法は、解近傍の収束速度は2次であるが、探索方向が評価関数の勾配方向と一致するとは限らないため、直線探索をそのまま利用できない。
両者の実装については、それぞれ以下の記事を参考。
直線探索を使った最急降下法をPythonで実装
ニュートン法による最適化とPythonによる実装

本記事で使用したPythonとライブラリのバージョンは以下の通り。

バージョン
Python 3.8.5
NumPy 1.19.2
matplotlib 3.3.2

実装では、以下のようにライブラリをインポートしていることを前提とする。

1
2
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

準ニュートン法

概要

最小化したい関数を$f(\bm{x})$とする。
ニュートン法の$k$回目の更新において、解の更新方向$\bm{d}_k$は次の方程式の解として与えられる。

$$ \nabla ^2 f(\bm{x}_k) \bm{d}_k = - \nabla f(\bm{x}_k) $$

しかし、一般にヘッセ行列$\nabla ^2 f(\bm{x}_k)$が正定値である保証はない。したがって、ヘッセ行列は逆行列を持たない可能性があり、上記の方程式を$\bm{d}_k$について解けるとは限らない。

そこで、準ニュートン法ではヘッセ行列を適当な正定値行列で近似する。準ニュートン法には、ヘッセ行列を近似する方法と、ヘッセ行列の逆行列を近似する方法の2つがある。この記事では前者について述べる。

ヘッセ行列を近似する正定値行列を$B_k$として、解の更新方向$\bm{d}_k$を次の方程式の解として求める。

$$ B_k \bm{d} = - \nabla f(\bm{x}_k) $$

$B_k$を求めるには、勾配$\nabla f(\bm{x})$のテイラー展開(次式)を利用する。

$$ \nabla f(\bm{x}_k) = \nabla f(\bm{x}_{k+1}) + \nabla^2 f(\bm{x}_{k+1}) (\bm{x}_k - \bm{x}_{k+1}) + … $$

すなわち、以下の近似式が成り立つ。

$$ \nabla^2 f(\bm{x}_{k+1}) (\bm{x}_{k+1} - \bm{x}_k) \approx \nabla f(\bm{x}_{k+1}) - \nabla f(\bm{x}_k) $$

さらに、

$$ \bm{s}_k = \bm{x}_{k+1} - \bm{x}_k, \\ \bm{y}_k = \nabla f(\bm{x}_{k+1}) - \nabla f(\bm{x}_k) $$

と置き、以下を満たすように近似行列$B_{k+1}$を求める。

$$ B_{k+1} \bm{s}_k = \bm{y}_k $$

この式をセカント条件と呼ぶ。

ヘッセ行列を近似する方法の1つとして、BFGS (Broyden–Fletcher–Goldfarb–Shanno) 法がある。この方法では、以下の公式を用いて近似行列を更新する。

$$ B_{k+1} = B_k - \frac{B_k \bm{s} (B_k \bm{s}_k)^\top}{\bm{s}_k^\top B_k \bm{s}_k} + \frac{\bm{y}_k \bm{y}_k^\top}{\bm{s}_k^\top \bm{y}_k } $$

初期行列$B_0$には通常は単位行列が用いられてる。

アルゴリズム

準ニュートン法のアルゴリズムは以下のようになる。

  1. 解の初期値$x_0$, 初期行列$B_0$を用意
  2. $B_k \bm{d}_k = - \nabla f(\bm{x}_k)$を解いて解の更新方向$\bm{d}_k$を求める
  3. 直線探索によりステップ幅$\alpha_k$を求める
  4. $\bm{x}_{k+1} = \bm{x}_k + \alpha_k \bm{d}_k$で解を更新
  5. BFGS公式で近似行列$B$を更新

解が収束するか、反復回数の上限に達するまで、上記のアルゴリズム2~5を繰り返す。

Pythonによる実装

BFGS公式を用いた準ニュートン法をPythonで実装した。
直線探索にはArmijo条件を用いた。

参考:直線探索を使った最急降下法をPythonで実装

目的関数

以下の評価関数を考える。

$$ f(\bm{x}) = 2x_0^2 + x_0 x_1 + x_1^2 $$

この関数は$(x_1, x_2)=(0, 0)$で最小値0をとる。また、勾配ベクトルは次式となる。

$$ \nabla f(\bm{x}) = \begin{bmatrix} 4x_0 + x_1 \\ x_0 + 2x_1 \end{bmatrix} $$

評価関数と勾配ベクトルを返す関数を以下のように定義する。

1
2
3
4
5
6
7
def obj_func(x):
    """評価関数"""
    return 2*x[0]**2 + x[1]**2 + x[0]*x[1]

def obj_grad(x):
    """評価関数の勾配"""
    return np.array([4*x[0] + x[1], x[0] + 2*x[1]])

評価関数のプロットを示す。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
x0 = np.arange(-4, 4, 0.1)
x1 = np.arange(-4, 4, 0.1)
X0, X1 = np.meshgrid(x0, x1)

Y = obj_func(np.dstack((X0,X1)).T)

fig, ax = plt.subplots()
contourSet = ax.contour(X0, X1, Y)
ax.clabel(contourSet, fontsize=12, fmt="%.1f")
ax.set_xlabel("x0")
ax.set_ylabel("x1")
ax.set_aspect('equal')
ax.grid()
plt.show()

評価関数

準ニュートン法

準ニュートン法のアルゴリズムを以下に示す。
解の初期値を$(3, 3)$, 反復回数を10回とした。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
x = [3, 3]
B = np.eye(len(x)) # ヘッセ行列の近似行列

tau = 0.9 # 直線探索のパラメータ
xi = 0.3 # 直線探索のパラメータ

grad = obj_grad(x)

for i in range(10):
    f = obj_func(x)
    d = - np.dot(np.linalg.inv(B), grad) # 探索方向
    
    # Armijo条件を用いた直線探索
    alpha = 1
    temp = xi*np.dot(grad, d)
    while obj_func(x+alpha*d) > f+alpha*temp:
        alpha *= tau
    
    x += alpha*d # 解の更新
    
    old_grad = grad
    grad = obj_grad(x)
    
    s = (alpha*d).reshape([-1,1]) # 解の変化量
    y = (grad - old_grad).reshape([-1,1]) # 勾配の変化量
    Bs = np.dot(B, s)
    
    B -= (Bs*Bs.T)/np.dot(s.T, Bs) - (y*y.T)/np.dot(s.T, y)
    # ヘッセ行列の近似行列を更新
    print(x)
#    print(B)

実行結果

解の推移を以下に示す。最適解$(0, 0)$に収束していることが分かる。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
[-1.70715894  0.17570464]
[ 0.27118335 -0.56701972]
[-0.01360106  0.19786906]
[-0.00424114 -0.0012749 ]
[ 0.00027077 -0.00011258]
[-7.12942645e-07  2.00328906e-06]
[ 7.26783781e-10 -1.66812385e-08]
[8.90466726e-12 2.23457180e-12]
[-1.38353745e-14  5.85295723e-15]
[ 8.89368462e-19 -2.52015868e-18]

また、近似行列Bの反復1, 5, 10回目の値はそれぞれ以下の通り。

1回目

1
2
[[3.83903021 1.26828299]
 [1.26828299 1.55286169]]

5回目

1
2
[[3.99881539 1.00459841]
 [1.00459841 1.98214989]]

10回目

1
2
[[3.9999154  0.9998001 ]
 [0.9998001  1.99952763]]

実際に評価関数のヘッセ行列を計算すると、以下のようになる。

$$ \nabla^2 f(\bm{x}) = \begin{bmatrix} 4 & 1 \\ 1 & 2 \end{bmatrix} $$

反復回数が増えるにつれて、実際のヘッセ行列の値に近づいている。

参考

準ニュートン法の詳細なアルゴリスムについては、以下の書籍を参考とした。

シェアする

Helve
WRITTEN BY
Helve
関西在住、電機メーカ勤務のエンジニア。X(旧Twitter)で新着記事を配信中です

サイト内検索