メインコンテンツへスキップ

移転後のブログでGoogle AdSenseに合格した記録

·1086 文字·3 分
目次

はじめに
#

ブログを移転し、2回目のGoogle AdSense申し込みで合格した記録を残す。 旧ブログからのリダイレクトなし、ドメイン変更という条件で合格したため、似た条件の方の参考になれば幸いである。

ブログの基本情報
#

移転元のブログ(旧ブログ)は、無料版のはてなブログである。約3年間運営し、76個の記事を作成していた。 移転先(新ブログ)はこのブログ(https://helve-blog.com/)である。 このブログは、Hugoという静的サイトジェネレータで作成している。

ブログ移行の記録
#

新ブログへの移転からAdSense合格までのタイムラインは以下の通り。

  • ~2020年12月31日:旧ブログの全76記事を新ブログで公開可能なように準備。
  • 2021年1月1日:新ブログを開設し、一気に75記事を公開。旧ブログは移行のお知らせページを残して全記事を削除。
  • 1月2日:AdSenseに申し込み(1回目)。
  • 1月2日~13日:9記事作成。
  • 16日:AdSense審査状況確認フォームから問い合わせ。
  • 17日:不合格通知。
  • 20~23日:2記事作成。
  • 28日:AdSenseに申し込み(2回目)。
  • 30日:合格通知。

審査状況確認フォームについては、以下のページを参考にさせて頂いた。

【参考文付】AdSense審査状況確認フォームから問い合わせする方法|OKILOG

移転時に行った作業
#

  • 新ブログと旧ブログで記事が重複していると審査に通らないようなので、旧ブログからは記事を削除した。
  • 旧ブログから301リダイレクトを行うとGoogleの検索エンジンにページの移転を通知できるらしいが、はてなブログでは301リダイレクトを設定できないため、行わなかった。
  • 新ブログをSearch ConsoleとGoogle Analyticsに登録した。
  • 新ブログには、お問合せフォームとコメント欄を作成した。
  • 無料のドメインでは審査に通りにくいらしいので、.comドメインとした。
  • 被リンクを獲得するため、人気ブログランキングに登録した。

考察
#

上記の結果に対して、合格・不合格の理由を考察する。

  • 1回目の審査で不合格通知が来た時点では、旧ブログのページが検索エンジンにインデックされていたため、新ブログの記事が重複コンテンツとみなされ、不合格になったと思われる。
  • 1回目の審査に15日要したのは、重複コンテンツがあるとみなされたか、または記事数が多かったため、審査を後回しにされたと思われる。
  • 2回目のAdSense申し込みで合格した時点でも、旧ブログの記事が検索結果に出ているので、完全にインデックが削除されなくても合格できる。
Helve
著者
Helve
関西在住、電機メーカ勤務のエンジニア。X(旧Twitter)で新着記事を配信中です

関連記事

お問い合わせ
·95 文字·1 分
サイト全般に関するご質問はこちらからお願いします。
Pyomoの変数をベクトル化する
·1409 文字·3 分
Pyomoで多変数の最適化を簡潔に記述するため、変数をベクトル化する方法をまとめた。
CasADiとBONMINで混合整数非線形計画問題を解く
·913 文字·2 分
Pythonで自動微分・非線形最適化ライブラリCasADiと最適化ソルバBONMINを使って、混合整数非線形計画問題を解く方法をまとめた。
CasADiとIPOPTで非線形計画問題を解く
··2122 文字·5 分
Pythonで自動微分・非線形最適化ライブラリCasADiと最適化ソルバIPOPTを使って、制約付き非線形計画問題を解く方法をまとめた。
Scikit-learnのPolynomialFeaturesでべき乗を求める
·1917 文字·4 分
PolynomialFeaturesクラスの引数とメソッドについて解説する。また、特徴量の数を1~3まで変化させ、オプションによって出力がどのように変化するか確認する。
Hugoサイトにお問い合わせフォームを設置する
·994 文字·2 分
HugoのZZoテーマに、Googleフォームを利用したお問い合わせフォームを設置した。